川崎市多摩区宿河原 動物と触れ合える放課後等デイサービスみずたま

営業時間 13時~17時  学校休業日 10時~16時  定休日 土曜・日曜・祝日

0224-26-9267
ご利用案内

活動内容・1日の流れ

みずたまでの主な活動内容

動物介在活動

動物介在活動

人は興味のあるものを通して、他者とより円滑にコミュニケーションをとることができます。みずたまはこの点に注目して、子供が親しみを持ちやすい小動物を用いて楽しみながら自然にコミュニケーション能力を向上できるよう支援していきます。

学習支援

学習支援

お子様の理解度に応じた学習支援を行います。みずたまの床や壁、天井にはお子様が興味を持つような形で文字や数字があふれています。スタッフはお子様の興味に合わせてこれらを遊びの中に組み込むように活用します。机に向かってする学習だけでなく、遊びながら楽しく自然に学習できるように、一人一人に合わせた学習方法のプランニングも実施しています。

様々な活動の中に、大切な気づきや経験を得られるように支援します

様々な活動の中に、大切な気づきや経験を得られるように支援します

・おやつの時間に簡単な手作りお菓子を作り、順番立てて工程を行う練習や料理に適した手先の力加減のトレーニングをする

・おやつの時間に、市販のお菓子を提供する場合はお店屋さんごっこを行ない、実際に外出時のお買い物の練習をする

・日頃より動物や植物、虫、魚などに触れたり観察ことにより、命の尊さや相手にやさしくすることの大切さを学ぶとともに、生き物に関する理解や学習を深める

・長期休暇中はお出かけの機会を多くし、その際に学校生活で見学学習などで訪れるであろう場所に積極的に行くことにより、学校での学習によりスムーズに参加できるようにし、また学校教育の学習に必要な理解を深める

・室内でも楽しく体を動かせるよう個別にプランを立てて、運動不足解消やストレス発散の他に体力やバランス力の保持につとめる

などなどもっとたくさんありますが、みずたまの簡単ながらも楽しい毎日の活動の一つひとつにはこっそりと目的が隠されています。すべてに共通する目的は、その活動を通して楽しいという感情をお友達やスタッフと共有することにより、人との関わりをより深くし社会性の成長を促すことです。私たちは各々大小の目標に向かって支援を計画し実行、評価します。そうすることでお子様に適した支援方法をさらに明確化していき、新たな計画を立案し実行、評価を定期的に繰り返していきます。それらを繰り返し行うことにより、お子様の健やかな成長のお手伝いをさせていただきます。

1日の流れ

平日のスケジュール

一般的な平日のスケジュールです。
園利用後または放課後に園・学校へお迎えに出向き、帰宅時間になったらご自宅まで送迎いたします。

放課後~ お子様を学校へお迎えにあがります。
14:30~15:00 施設へ到着。
手洗いうがい・お手洗いを促します。
15:00~16:15 学習・宿題・設定遊び・自由遊び・動物介在活動を行います。
設定遊びはお子様一人ひとりの様子を見つつ苦痛にならないよう配慮いたします。
運動、ごっこ遊び、絵の具や習字体験、外出などなど・・・
お子様の興味に合わせた且つお子様が楽しめる遊びを、お子様の成長発達に繋がるようプランを立てて行います。
合間を見ておやつの時間も設けています。
おやつはみんなで手作りに挑戦したりお菓子屋さんごっこをしたりクイズ大会をしたり…
おいしいものを食べる楽しみにプラスαの楽しめる学習体験を実施します。
16:15~16:30 お片付けの時間です。
16:30~16:45 帰宅の準備時間です。
忘れ物のないようにチェックしたり、お手洗いをこのタイミングでも促したりします。
16:45~17:00 帰りの会を行います。その日1日に何をして遊んだのか、どんなおやつを食べたのかなど和気あいあいと話し合います。
17:00~ご自宅へ送迎 お家へ到着する5分前には保護者様に電話連絡をいたします。その日1日のお子様の様子を口頭でお伝えいたします。
もちろん連絡ノートにもその日一日の様子を記載してお渡しします。

園・学校休業日のスケジュール

一般的な園・学校休業日のスケジュールです。
直接ご自宅へお迎えに出向き、帰宅時間になったらご自宅まで送迎いたします。
お迎え開始は10時からとなっていますが、ご家庭の都合に配慮し10時以前のお迎え開始も可能です。
開始時間につきましてはお気軽にご相談ください。
※原則平日の園・学校休業日の運営となります。

10:00~11:00 お子様をご自宅へお迎えにあがります。
11:00~11:30 施設へ到着。
手洗いうがい・お手洗いを促します。
お昼ご飯の購入が必要なお子様は、スタッフと共にご自宅からお持ちになったお金を持って近隣のスーパーやコンビニに昼食を買いに行きます。
お昼ご飯を持参しているお子様は、学習や宿題、自由遊びなど思い思いに過ごしていただきます。
12:00~13:00 お昼ごはんを食べる時間です。
食後にデザートとしてフルーツなどをお出しします。
皆と和気あいあいに楽し雰囲気で食べます。
13:00~15:30 学習・宿題・設定遊び・自由遊び・動物介在活動を行います。
天候やお子さまたちの様子を見て、なるべく公園などへ外出します。
暑すぎる・寒すぎるまたは雨の日は、近隣の博物館などの屋内施設を訪れます。
小学校の社会科見学などで行くであろう施設は事前学習且つお子さまに安心感を持って見学学習に参加できるように、普段から積極的に訪れます。

合間を見ておやつの時間も設けています。
おやつの時間は平日と同様にお菓子作りやお店屋さんごっこ、クイズ大会などプラスαの楽しめる学習体験を実施します。
15:30~15:45 帰宅の準備時間です。
忘れ物がないようにチェックしたり、お手洗いをこのタイミングでも促したりします。
15:45~16:00 帰りの会を行います。その日1日に何をして遊んだのか、どんなご飯を食べたのかなど和気あいあいと話し合います。
16:00~ご自宅へ送迎 お家へ到着する5分前には保護者様に電話連絡をいたします。その日1日のお子様の様子を口頭でお伝えいたします。
もちろん連絡ノートにもその日一日の様子を記載してお渡しします。